| 
 | 
| 
★  ワーキングホリデーの輪 ★  | 
 
 
[戻る]電子辞書について教えて下さい電子辞書について教えて下さい 投稿者:shuso 投稿日:2006/03/13(Mon) 11:19  No.2181 
4月からカナダにワーホリしに行きます。そこで電子辞書を持って行こうと思うのですがけっこう種類があるんですね、迷ってしまいました。すみません、どれを買ったら良いかアドバイス下さい。  
  Re: 電子辞書について教えて下さい 投稿者:amy 投稿日:2006/03/13(Mon) 19:55  No.2182 
そうですよね?店に行くとものすごい数が並んでいて何処から見ていいかすら分からなくなります。 でも、皆さんそれぞれ使い勝手が違うので、どれがいいかは個人差があると思うのでコノ質問は難しいですね?
  私は元々使っていた電子辞書を持ち込んだのですが、日本は米語、いわゆるアメリカ英語を基本的に学び辞書等もアメリカ英語が基準になってます。しかしながら私の居るNZはイギリス英語が基本のkiwi英語なので単語によっては全く意味が違ったり、スペルが違ったりで若干苦労してます。しかしコレは日本では対応出来ないので仕方が無いですね?
  また、私のは英語専用の辞書(和英、英和、英英のみ)なのですが、国語辞典などの多機能の物を持っているべきだったかも?と海外に来て初めて思う事もありました。一言では説明が難しかったりする時、日本語と英語ではニュアンスが違う時に改めて国語辞典が引けたらと思った事が何度かあったので、、、
  ただ多機能でもあなたにとって使い勝手が悪ければ意味が無いのですが、今は多機能でも種類が多いし、値段も安くなってきてますよね?
  英語専用の物にするか、多機能にするか、予算はどの程度にするか、あとはメーカーによって搭載している辞書の種類(もちろん単語数も)が違いますのでその辺りを参考に等、、、希望を絞ってみて実際に手にしてみて、あなたに一番しっくり来る物を選んで下さいね。
  あんまりアドバイスになってなくて、ゴメンなさい!  
  Re: 電子辞書について教えて下さい 投稿者:帰国後も大変 投稿日:2006/03/13(Mon) 23:11  No.2183 
こんなサイトもありますよ。なんでも、メーカーの方も参考にするサイトらしいです。→sekky.tripod.com/jisho.html いっぱいありすぎで、僕も買うときとっても迷いました。とりあえず、ワーホリで会ったいろんな人の話では、安くてちっちゃい電子辞書は載ってない単語も多く、使えないことも多いそうです。個人的な感想としては、発音機能付の辞書がうらやましかった。なんといっても、辞書の発音記号見てもなんて発音するか、分かんないですからね。  
  Re: 電子辞書について教えて下さい 投稿者:ゆきんこ 投稿日:2006/03/13(Mon) 23:59  No.2184 
外国で全部まかなえるかわかりませんが、個人的にはカシオのがいいです。でも、値段は割りと高かったと思います。これを私はオーストラリアに持っていきました。この辞書には、英和、和英機能だけでなく、病気の症状とか、いっぱい機能があって、これをホストマザーとの会話にも使えました。 また、この辞書の使い方をホストファミリーは知っていて、逆に使われてしまいました・・・。
  なんか、どこかで見ましたが英英辞典もいいよってありました。発音できないときや説明できないときに見せたらいいってことで、私も持っていこうとおもいます。  
  Re: 電子辞書について教えて下さい 投稿者:shuso 投稿日:2006/03/20(Mon) 10:35  No.2191 
amyさん、帰国後も大変さん、ゆきんこさん(^^)アドバイスありがとうございます。多機能、英英辞典があり、あまり小さくて安すぎない物に絞って今、ネット等で安い店を探してます。生のアドバイスを頂き見るポイントが絞れました〜。ありがとうございました。  
 
■ 掲示板の利用について
  
- 当掲示板はワーキングホリデー全般の情報交換を目的としています。
 
※特定の国や地域に関する情報交換(ビザ申請を含む)を目的とした投稿は 
該当する国・都市別掲示板をご利用下さい。
  
■ 掲示板投稿に於ける禁止事項
  
 下記項目に該当する可能性がある場合は管理者の判断で削除致します。 
 (悪質な宣伝・広告行為に対しては法的手段を取らせて頂く場合があります) 
-  当サイト・当サイトの利用者・第三者に対する誹謗、中傷
 -  公序良俗に反する記載内容
 -  日本もしくは当該国の法令に違反する可能性のある内容
 -  趣旨にそぐわないと判断される内容や営利を目的としたHPの紹介
 -  同一(類似)内容の複数(連続)投稿
 -  同一(類似)内容での別(複数)の掲示板への投稿
 -  短い質問や返信の繰り返しなどによる掲示板資源の無駄遣い
 -  電話番号の記入
 -  特定の個人や団体、企業の名誉を棄損したり、営業を妨害する恐れのある内容
 -  特定の個人や団体、企業の評価や口コミ情報の収集、提供を目的とする内容
 
(例:○○○というエージェントさんの評判を教えてください) 
(例:○○○という学校へ申し込もうと思いますがどうですか?)
 -  企業、又は個人の営利を目的とした直接的、又は間接的な宣伝・求人・広告行為
  
 | 
 
 
 
 | 
 
 
 | 
 
  
 |