| 
 | 
| 
★  ワーキングホリデーの輪 ★  | 
 
 
[戻る]教えて下さいm(_)m教えて下さいm(_)m 投稿者:hy 投稿日:2007/02/17(Sat) 15:05  No.2257 
今年の夏ぐらいにワーホリでオーストラリアに行ってみようと思っていますが、わからない事がいくつかあるので教えて頂ければと思います。
  @まず、斡旋会社が沢山あってどこのが良いとかあるのでしょうか?
  Aワーホリで行くにしても、初めはホームステイをしながらとか、言語学校に行きながらとかの方がいいのでしょうか?【目的は永住です】
  BPCって持参出来るのでしょうか?無線LANを接続していたらネットが出来る環境【場所】はあるのでしょうか?
  C携帯電話は、日本から持参するよりも海外で新規契約をした方が、日本にかけるのも、滞在国内で利用するのも安いのでしょうか?
  D住民票を移せば税金がかからないと聞いた事があるのですが本当なのでしょうか?
  E車の免許の書換があるのですが、やっぱり戻ってこなければいけないのでしょうか?
  F海外で車は直ぐ乗れるのでしょうか?
  自分で調べたモノもあるのですが、調べていないモノもあります。よければ教えて下さいm(_)m  
  Re: 教えて下さいm(_)m 投稿者:ru 投稿日:2007/02/17(Sat) 20:50  No.2258 
NZ体験者からのアドバイスです。
  @斡旋会社 斡旋会社の良し悪しは確実にあります。詳しくはネットで調べるか、AUS体験者に尋ねてください。斡旋会社は使わない、という選択肢もあります。この場合は、現地の無料業者や掲示板を使って、全て自分でやることになります。大変かもしれませんが、安いし、よい体験にはなると思います。現地に行ってから、業者のサービスの一部の有料利用もできます。
  Aホームステイと学校 人それぞれです。ホームステイしたければ、すればいいのです。ホストの保護下で生活が始められる、生活の様子を体験できる等の利点があります。その分お金がかかります。語学学校も、行きたければ行けばいいのです。英語が全然できないのであれば、基礎を身に付けることができます。また、日本人含む他の学生と交流・情報交換もできます。でも、やはりその分お金がかかります。ある程度人と話せる英語力・性格であれば、行かなくても大丈夫です。逆に、英語力がなくても、絶対行かなくてはならないわけではありません。最初から長期契約して失敗した、という話はよく聞きます。短期契約で通ってみて、必要なら延長するのがいいと思います。現地で体験してから入学することもできます。
  C携帯電話 携帯は、現地で契約した方が滞在国内の利用料は安いはずです。NZから日本にかけるには、フォンカードを使っていました。1分10セント以下で日本の固定電話にかけることができます。AUSにもあるはず。
  D税金 国民年金に関しては、そのような手続きがありました。おそらく、他の税金に関してもあるはずです。詳しくは、役所に直接尋ねた方がいいです。AUSで定住しない場合、居住地をいちいち大使館かどこかに報告しなければならなかったと思います。
  E免許書き換え 海外長期滞在者の為の制度があるはずです。詳しくは運転免許センターに尋ねた方がいいです。
  F車 国際免許証と、日本の運転免許証が必要です。NZではそれですぐに乗れます。多分AUSも。レンタカーは、年齢制限がある場合があるので注意。  
 
■ 掲示板の利用について
  
- 当掲示板はワーキングホリデー全般の情報交換を目的としています。
 
※特定の国や地域に関する情報交換(ビザ申請を含む)を目的とした投稿は 
該当する国・都市別掲示板をご利用下さい。
  
■ 掲示板投稿に於ける禁止事項
  
 下記項目に該当する可能性がある場合は管理者の判断で削除致します。 
 (悪質な宣伝・広告行為に対しては法的手段を取らせて頂く場合があります) 
-  当サイト・当サイトの利用者・第三者に対する誹謗、中傷
 -  公序良俗に反する記載内容
 -  日本もしくは当該国の法令に違反する可能性のある内容
 -  趣旨にそぐわないと判断される内容や営利を目的としたHPの紹介
 -  同一(類似)内容の複数(連続)投稿
 -  同一(類似)内容での別(複数)の掲示板への投稿
 -  短い質問や返信の繰り返しなどによる掲示板資源の無駄遣い
 -  電話番号の記入
 -  特定の個人や団体、企業の名誉を棄損したり、営業を妨害する恐れのある内容
 -  特定の個人や団体、企業の評価や口コミ情報の収集、提供を目的とする内容
 
(例:○○○というエージェントさんの評判を教えてください) 
(例:○○○という学校へ申し込もうと思いますがどうですか?)
 -  企業、又は個人の営利を目的とした直接的、又は間接的な宣伝・求人・広告行為
  
 | 
 
 
 
 | 
 
 
 | 
 
  
 |