| 
 | 
  カナダ情報交換掲示板 | 
 
 
[戻る]残高証明書残高証明書 投稿者:きよきよ 投稿日:2006/01/18(Wed) 00:28  No.1074 
WHに今年カナダ入りするのですが、残高証明書が必要と聞きました。 ワーキングホリデーの本には残高証明書の金額はカナダドルで・・・と書いてあったのですが、実際残高証明書を作成してもらうと円で作成されてあり、窓口の方から「海外へ留学等で残高証明がいる場合は円での記載でも大丈夫みたいです。」と言われてしまいました。 あと、残高証明書の日付が今日(1月17日)なのですが、実際カナダ入りするのは3月です。早くに作りすぎてしまったら問題はあるのでしょうか?
  どなたか教えてください!!  
  Re: 残高証明書 投稿者:ケニ− 投稿日:2006/01/19(Thu) 12:40  No.1077 
確か片道航空券の場合、残高証明書が必要なんですよね。 私も3月にWHビザでカナダに行きますが、2月の後半あたりに作りに行こうと思っていますよ。そんなに早くない方がいいと聞きましたし、すぐ作れるならまだいいかな。。。と思って。 あと残高証明書はカナダドルで作ってもらいたいと思っています。私はまだ作っていないのでよくわからいのですが、カナダドルでお願いしても作ってもらえないんですかね??
   
  Re: 残高証明書 投稿者:きよきよ 投稿日:2006/01/19(Thu) 22:50  No.1078 
お返事ありがとうございます。 私は郵便局で作成してもらったんですけど、円で作成されてしまいました・・・。 来月に再度作成しなおしてもらいます。  
  Re: 残高証明書 投稿者:カナダっこ 投稿日:2006/01/29(Sun) 15:43  No.1104 
片道航空券でなくても(1年オープンチケット)残高証明は約50万ほどいるのではないでしょうか?だれかご存知の方、教えてください。ちなみに残高証明はいつ見せるのですか?入国の際ですか?それとも大使館でですか?  
  Re: 残高証明書 投稿者:なな 投稿日:2006/02/01(Wed) 12:42  No.1110 
残高証明書というのは入国審査の際、片道航空券しか無いけど帰りはどうするのか?と審査官に聞かれた時に出します。「現地で帰りのチケットを買うお金を持っています」という事を証明する為のものです。不法滞在するんじゃないかって事で聞かれるらしいですが。でも聞かれるかどうかは当った審査官によるので全然何も聞かれない時もあるし、逆に厳しく突っ込んでくる人もいるのでそのあたりは運ですね。  
  Re: 残高証明書 投稿者:カナダっこ 投稿日:2006/02/05(Sun) 14:25  No.1118 
ということは、一年間FIXの航空券だったら、残高証明は最初からいらない、作らなくてもよいということですか?ちなみに、ななさんは、航空家は1週間FIXなどの安い往復で、帰りを捨てる分でしたか?それとも1年間の分ですか?個人的には前者を考えてるのですが。。。  
  Re: 残高証明書 投稿者:かな 投稿日:2006/02/08(Wed) 06:09  No.1119 
私も残高証明書は日本円で作成しましたが、問題ありませんでした。 作成するのは入国日から一ヶ月以内と言われましたよ。 必要になるのは入国の際です。空港内で必要になるので必ず手荷物で持っていったほうが便利ですよ。  
  Re: 残高証明書 投稿者:chicco 投稿日:2006/02/09(Thu) 16:16  No.1124 
1月28日にワーキングホリデーのビザでカナダに入国しました。 私の時は入国の際に、大使館から来たビザと帰りの航空券(一年open)を見せたら、残高証明を見せなくても発給してくれました。 (というか、残高証明を持ってなかったんですけど、特にそれについては聞かれることはありませんでした)
 
 
   
 
■ 掲示板の利用について
  
- この掲示板はカナダに関する情報交換の場として自由にご利用頂けます。
  
■ 掲示板投稿に於ける禁止事項
  
 下記項目に該当する可能性がある場合は管理者の判断で削除致します。 
 (悪質な宣伝・広告行為に対しては法的手段を取らせて頂く場合があります) 
-  当サイト・当サイトの利用者・第三者に対する誹謗、中傷
 -  公序良俗に反する記載内容
 -  日本もしくは当該国の法令に違反する可能性のある内容
 -  趣旨にそぐわないと判断される内容や営利を目的としたHPの紹介
 -  同一(類似)内容の複数(連続)投稿
 -  同一(類似)内容での別(複数)の掲示板への投稿
 -  短い質問や返信の繰り返しなどによる掲示板資源の無駄遣い
 -  電話番号の記入
 -  特定の個人や団体、企業の名誉を棄損したり、営業を妨害する恐れのある内容
 -  特定の個人や団体、企業の評価や口コミ情報の収集、提供を目的とする内容
 
(例:○○○というエージェントさんの評判を教えてください) 
(例:○○○という学校へ申し込もうと思いますがどうですか?)
 -  企業、又は個人の営利を目的とした直接的、又は間接的な宣伝・求人・広告行為
  
 | 
 
 
 
 | 
 
 
 | 
 
  
 |